
「B級グルメの地を食す・遊ぶ」
朝霧高原は雄大な富士の裾野で
酪農やスカイスポーツが盛んです。
・搾りたてのおいしい牛乳!チーズやバターがおすすめ!!
・富士山を空から見下ろすなら、パラグライダー体験スクールへGO!
猪之頭地区は豊富な湧水を利用した
養鱒業やパナジウム水が有名です。
・鱒の家のコース料理はおいしさいっぱい!
・豊富な湧水で育った野菜やお米を食べて健康に!
2011年 猪之頭の地のお米が
「皇室献上米」として献納されました!
栽培させていただいたのは「私」です・・・
キャンプ場では栽培した季節の野菜を提供することもあります
おいしいので…味わってください!
富士山夏山登山情報
富士宮口の登山道は山梨側に比べて自分のペースで登山でき、さらに短い距離を歩くことで山頂まで行く事ができるコースです(ご来光目的の夜間は除きます)。 そんな 富士山登山口の状況をリアルタイムに入手できるサイトが 出来上がりました。
http://www.itouch-g.jp/shizuoka/1095/
現在の天候、山小屋の空き状況、交通手段などの情報が掲載されています。富士登山情報のポータルとしても活用できます。
是非、富士登山の問合せ等にご活用ください。
平成25年度 マイカー規制期間延長のお知らせ!
富士山スカイラインは7月から8月までの2か月間、5合目までマイカーで通行できない期間が延長される予定でいます。
平成25年6月末にユネスコの世界文化遺産登録の決定か否かが発表されるためです。毎年、渋滞が発生している道路の混雑を解消すると共に環境に配慮して実施されています。
日程についてはご確認ください。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
地名「猪之頭」の由来と伝承 |
「猪之頭」には、富士山の雪解け水と称する湧水があります。湧水地には井水明神社が祭られています。村名は水源の意味の「井之頭」だったと考えれますが、年貢を免除されたい為に猪などの獣害がはなはだしい生活困窮の村だという意味から、「猪之頭」に改名したと伝えられています。
また伝説的大金持ちの人物として「弾南長者」があり、長者は村の南方長者ヶ原に住み、庭の「長者ヶ池(現田貫湖)」に鵜を飼って遊んだという豪華な生活をしていたと伝えら、現在は田貫湖の北側に「田貫神社」として祀られています。キャンプ場の敷地も、長者の庭だったのではないでしょうか。
水に関する伝承も多く、「陣場の滝」には、源頼朝が滝の下から太鼓のような中空の石(太鼓石)を掘り出したという伝説があり、石は近くの遠照寺の庭に飾られています。この伝説を「陣場の滝太鼓」として、伝承演奏しています。
「猪の頭オートキャンプ場」は、そんな「猪之頭」を多くの皆さんに知ってもらうために、この名をつけようとしたのですが、「いのかしら」と呼んでもらうだけでも大変なため「之」を「の」に変えて、キャンプ場の名前としています。
|
富士山の伏流水と緑溢れる高原がはぐくんだ・・・ |
富士宮焼きそば、にじます料理、朝霧高原そば、ゆでらっかせい、ヨーグルト豚、放牧豚、ルイビ豚、富士朝霧牛、地酒、地ビール、パナジウム水、わさび、曽我漬などなど・・・厳選食材がいっぱいです。
まかいの牧場さんやミルクランドさんや道の駅「朝霧高原」さんなど、いろいろな所でその味が楽しめます。
「あなた好みの味を、見つけてください。」
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
富士宮市は山本勘助の誕生地です!
2007年のNHK大河ドラマ「風林火山」の主人公は山本勘助でした。戦国最強武田軍団の軍師として有名ですが、富士宮市の南部(山本地方)の出身と云われています。
第2回放送の「さらば故郷」の中と、番組最後の紀行の中で
「幼き頃の勘助をしのぶまち・富士宮市」 として紹介されました。
今度キャンプ場にいらした時には、富士宮やきそばを食べたり、浅間大社に行って、「勘助ゆかりの地」を散策してみてください。この地は、茶畑から望む富士山の展望が絶景です!お茶屋さんもいっぱいありますのでお土産にどうぞ!実はこの地のお茶も皇室に献上されたことがあります。
散策マップのホームページは、こちらをご覧ください。⇒http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/kankou/meisho/kansuke.pdf
富士山や第二東名も見える
勘助が遊んだと言われる 「勘助坂」 で
記念写真はいかがですか!
***********************************************
日本盲導犬総合センター「富士ハーネス」が、あのオウム真理教本部跡地にオープンしました。
盲導犬の出産、育成、訓練、引退後の生活までここで知ることが出来ます。
「まかいの牧場」や「富士ミルクランド」では、小動物との触れあいや乳搾りや乳製品
づくり体験ができます。
ダイヤモンド富士で有名な田貫湖のほとりの「田貫湖ふれあい自然塾」では週末様々な
教室が開催されています。入場無料がうれしい。雨の日も楽しいです。
平成22年2月1日、休暇村富士のお風呂が天然温泉「富士山の恵みの湯」
として、オープン!ここのお風呂絶景です!※入浴時間は11時から14時までです。
草大福のおいしい「もちや」ではフィールドアスレチックが存分に楽しめます。
※各施設、できるだけリンク集でご紹介させていただいております。ご参考にしてください。
***********************************************
−−旧キャンプ場情報です!−−
|
お正月 |
開運もちつき大会、お年玉宝探し
*年越しキャンプもいいですよ*
|
|
6月下旬〜
7月中旬 |
場内や周辺のほたる鑑賞にご案内いたします
*初夏のひと時をほたるの淡い光と共にいかがですか* |
|
6月下旬〜
8月中旬 |
場内や周辺で昆虫採集が楽しめます
*ミヤマクワガタやカブトムシを捕まえるチャンスが* |
|
7月〜9月 |
流しそうめん(青竹の無料レンタル)
*子供も大人も夢中、食べすぎちゃいますよ*
自家菜園で取れたとうもろこしの販売(8月)
*採れたて当日の本当の甘味をあなたに* |
|
9月〜11月 |
旬の採れたてのきのこ汁・茹で落花生のサービス
*季節ものです。確認してからご来場下さい* |

お正月は家族で開運もちつき
|

雪遊びが楽しめることも
(お正月、春休み)
|
|
|

しいたけの植菌教室
(春休み)
|
竹酒とマシュマロで
暖まりましょう(お正月)
|
|
|

お年玉宝探し(お正月)
賞品ゲット!
|

表富士燈回廊
(4月上旬・6月下旬
富士山本宮浅間大社)
|
|
|
|
|
|
|
−−リンク集で各種イベントを探すのもいいかも−−
|
1月〜5月下旬 |
みんな大好きいちご狩り(いちごやさん) |
|
1月20日前後 |
富士高砂酒造 蔵開き |
|
2月上旬 |
上野の蔵開き(牧野酒造・富士正酒造) |
|
3月中旬 |
富士錦酒造 蔵開き |
|
4月中旬 |
狩宿菜の花祭り
菜の花の見頃(ミルクランド、まかいの牧場:5月上旬まで)
桜の見頃(浅間大社、大石寺等:4月中旬まで、富士山スカイラインでは、標高により4月下旬から6月中旬まで)
|
|
4月20日前後 |
田貫湖ダイヤモンド富士 朝6時頃 |
|
4月〜5月上旬 |
こいのぼり(朝霧さわやかパーキング、もちや、まかいの牧場他) |
|
5月中旬 |
道の駅「朝霧高原」周年記念イベント |
|
5月連休 |
富士あさぎり酪農感謝祭(ミルクランド) |
|
5月中旬 |
「愛子さま」のお印ともなった「ゴヨウツツジ(シロヤシオ)」が
白い花を咲かせます(天子山系) |
|
|
|
|
6月下旬
|
ほたるの舞いをお楽しみください(7月中旬まで) |
|
7月1日 |
富士山の山開き!さあ、日本人なら一度は富士山頂へ |
|
7月中旬 |
ブルーベリー狩り(いちごやさん:8月末まで) |
|
8月13日前後 |
夏祭り(富士水泳場) |
|
8月14日頃 |
猪之頭の盆踊り 打ち上げ花火が5分ほど上がります |
|
8月19日 |
原の文殊堂の手筒花火と打ち上げ花火 |
|
8月20日前後 |
田貫湖ダイヤモンド富士 朝6時頃 |
|
8月
県民の日 |
県の施設が無料開放(富士山こどもの国、県営養鱒場
朝霧野外活動センター、富士水泳場) |
|
8月
第3日曜 |
富士の巻狩りまつり
陣馬の滝祭り
|
|
9月18日 |
大石寺の花火大会 |
|
|
|
|
9月 |
コスモスの見頃(まかいの牧場ほか:10月中旬まで)
富士の巻狩りまつり(白糸の滝燈回廊) |
|
9月〜10月 |
秋の大収穫祭(ミルクランド、まかいの牧場) |
|
10月上旬 |
朝霧JAM(朝霧アリーナ) |
|
10月 |
田貫湖アートフェスタ(田貫湖畔)
紅葉(標高により10月上旬から11月下旬まで)
|
|
|
秋まつり(浅間大社、富士宮囃子と勇壮な競合いが見物)
富士宮囃子は静岡県の無形民俗文化財です
|
|
1月上旬 |
たこたこあがれin富士山(朝霧アリーナ)
|
イベントの日程は変更になることがあります。ご注意ください。

いちご狩りが大好評!
ブルーべリー狩りも!
(いちごやさん・1〜5月
車で20分)
|

富士山をバックに泳ぐ
100匹のこいのぼり
(朝霧さわやかパーク
・4月下〜5月上旬
車で10分)
|
|
|

猪の頭の芋上ツツジ
みつばつつじ(森の貴婦人)
(4月中旬、国内最大級)
車で5分
|

狩宿の下馬桜まつり
(4月中旬、源頼朝巻狩り伝説)
車で15分
|
|
|

夏は富士宮市民プールの
スライダーへGO(車で15分)
|

涼しさあふれる陣場の滝
(源頼朝巻狩り伝説
・徒歩15分)
|
|
|

天子山系と田貫湖
水鳥達が出迎えてくれます
(徒歩20分) |

田貫湖のマスコット
どこにいるか探してみよう
(徒歩20分) |
|
|

白糸の滝の紅葉(10月末)
車で15分
NHK大河ドラマ「江」
オープニング映像にも
|

田貫湖畔の紅葉(10月末)
車で5分
|
|
|

車で10分:まかいの牧場、もちや、富士ミルクランド
車で15分:奇石博物館
車で40分:富士サファリパーク、富士山こどもの国、富士急ハイランド
車で50分:富士登山(富士宮口五合目)
※富士山スカイラインマイカー規制にご注意ください。
車で5分:田貫湖ふれあい自然塾(洞窟体験など、体験プログラム多数)
車で10分:朝霧スカイ(パラグライダーとカヌー)、まかいの牧場、富士ミルクランド(バター作りやソーセージ作りなど)
車で30分:ナチュラルアクション(富士川をボートで下るラフティング)
−−今話題のパナジウム水が体に優しく−−
車で10分:風の湯
車で15分:天母の湯
車で20分:富嶽温泉花の湯
車で30分:新稲子温泉ユートリオ
−−おすすめ!!富士宮焼きそば−−
車で5分:とうはらや
車で10分:むめさん
市内には、なんと150店舗以上
−−隣接する東海自然歩道を利用して−−
徒歩15分:陣馬の滝(源頼朝公ゆかりの伝説の滝、遠照寺には太鼓石)
徒歩10分:小田貫湿原
徒歩20分:田貫湖
車で15分:湯の奥林道
車で15分:毛無山系、麓のつり橋
−−ワンちゃんもおいしい空気を吸ってリフレッシュ−−
車で5分:フィールド・ドックスガーデン
−−おいしいお乳でつくりました・高原スイーツの宝庫−−
車で10分:、まかいの牧場、富士ミルクランド
車で15分:いでぼく、道の駅朝霧高原、、ハートランド朝霧
−−富士の恵みミネラルウォーター、だからおいしい−−
車で15分:バイエルンマイスタービール、富士正酒造、牧野酒造
車で25分:富士錦酒造、富士高砂酒造(酒造見学が可能です)
−−何をしても、あなたのバックには富士山が−−
車で10分:朝霧スカイ(ハンググライダー、カヌー)
朝霧ジャンボリー(ゴルフ、ショートコース、打ちっぱなしあり)
車で30分:ナチュラルアクション(ラフティング、MTB他)
−−日本の象徴「フジヤマ」世界文化遺産登録へ−−
富士山(マイカー規制にご注意ください)、白糸の滝、田貫湖、富士山本宮浅間大社、県営富士養鱒場鱒の家、道の駅朝霧高原
−−富士花鳥園なら、雨、寒さ、関係なく楽しめます−−
車で5分:猪之頭のみつばつつじ・・・樹齢約600年。桜と並ぶ富士宮市の名所となっています。
例年は4月20日頃に満開を迎えます。(
静岡県天然記念物)
車で15分:狩宿の下馬桜・・・1193年、源頼朝が富士の巻狩りを行った際、本陣が置かれた「狩宿の本陣」門前では、源頼朝が馬からおりた所だと言われ、例年は4月中旬に美しい花を咲かせます(国の特別天然記念物)
車で25分:富士山本宮浅間大社・・・ 市街地の中心にあり、毎年多くの方が花見を楽しみます。
車で15分:富士花鳥園(ベゴニア・フクロウ・ペンギン)、天母山公園・大石寺・富士桜自然墓地公園(桜)

田貫湖(へらぶな、バス)、芝川(にじます)、県営養鱒場(にじます)、富士五湖(バス、わかさぎなど)
|
釣り場 |
芝川 車5分 |
|
魚種 |
ニジマス |
|
季節 |
3月1日〜10月15日、えさは持参してください。 |
|
|
|
|
県営富士養鱒場 |
車6分 ニジマス |
|
杵塚養鱒場 |
車5分 ニジマス、ヤマメ、イワナ |
|
田貫湖 |
車5分 ヘラブナ、ブラックバス |
|